型紙(作り方)
移動ポケットの作り方
移動ポケットを作られる前にこのページをご一読ください。
すべて直線縫いでおつくりいただけます!作り方は下のとおりです♪
1.生地を裁断して各パーツにアイロンをかける
生地を裁断する。ポケット本体1枚、ティッシュパーツ1枚、テープ用×2枚
ポケット本体とティッシュパーツの2センチの縫い代を3つ折りにてアイロンをかける(ピンクのクリップの箇所)
ティッシュパーツの1cmの縫い代も2つ折りにしてアイロンをかけておく。
テープパーツも半分に折ってアイロンで折り目をつけ、いったん開いて両側を0.9cmに折ってアイロンをかける。
そうすると真ん中に少し開きができます。ここはポケット本体をくるむときにそのポケットの厚み分になります。
2.ポケット口、ティッシュ口を縫う
先ほど3つ折りにした箇所(ポケット本体の上下、ポケット口②)をコバステッチで縫います。
3.ポケットパーツを本体に縫いつける
本体の「折る位置(型紙に記載)」にティッシュ口とポケット口をそれぞれ合わせて折ってアイロンをかけます。
ティッシュパーツ付け位置(型紙に記載)にポケットパーツを置いてマチ針で止めてコバステッチで縫います。
4.クリップ用テープを本体に縫いつける
テープは写真では綾織の綿テープを使っていますが、ない場合は少し厚手のリボンや共布で制作してもいいですよ♪
テープ幅は1cm~1.5cmがおすすめです。
ポケット口のほうをいったん開き表側にしておいて「表側にてテープを縫い付ける場所」にテープを置いて置マチ針で止めます。
生地端から0.5cmの位置に縫いとめます。
ポケット本体からはみ出した部分のテープをカットします。
生地の両端から3.5cmの位置に印をつけてその上を縫います。負荷がかかる場所になりますので、数回重ね縫いをします。(テープの部分のみ縫う)
5.本体を仮縫いしてとめる
ポケット口を再び折って、写真のようにして生地の両端からそれぞれ0.5cmの位置を縫いします。
6.テープ用布を本体に縫い付ける
テープ用の布を縫い付けていきます。表側にテープ布を置きます。テープ布の上下はそれぞれはみ出させておきます。(あとでカットします)
アイロンでつけた折りめの上を縫います。
テープの両端をそれぞれ1cmほどはみ出させてはさみでカットします。
テープでくるんでいきます。
テープの上下を写真のように折りこみます。(仮止め用の糊でとめると便利です)
ミシンの縫い目が隠れるようにテープを置いてマチ針や糊でとめます。
仮止め用の糊でとめたほうが縫い外れる心配がありません。
ミシンの縫い目が隠れるようにテープを置いてマチ針や糊でとめます。
仮止め用の糊でとめたほうが縫い外れる心配がありません。
表側からコバステッチで縫います。もう一方の端も同じようにテープでくるんで完成です!!
完成!!
写真のようにティッシュを入れる部分がふたになってかぶさります。
このままでも使っても中身が落ちることはありませんが、気になる場合はアイロンで接着できるマジックテープが便利です!
アイロンで接着でき、お洗濯にも強いです(^^)
襟見返しの作り方
ステッチ幅はお好みで大丈夫です!
「ゆるドルマン」ステッチ幅目安
ネックより2.5cmまたは見返し端より5ミリの位置
「ラウンドスクウェアネック」ステッチ幅目安
ネックより1.2cmの位置
らくTシャツ作り方
はじめに準備する主なもの
・ニット用のミシン針
・ニット用の糸
・チャコペン(水で消えるものが便利)
・伸びどめテープ
・裁ちばさみ
1.型紙の準備
はじめに型紙を切り取ります。
外枠の線がカットする場所です。
※この型紙は縫い代込みの型紙です。内側の線は出来上がり線になります。
あればカッターでカットすると便利です(^^)
型紙の準備ができました!
2.生地を裁断
前後見頃は半分のみになりますので、中心から反転させてお使いください。
生地の上に型紙をおきます。
身頃の中心部分(水色の箇所)に印をつけます。裾側の印はなくてもかまいませんが、予め印をつけておくと型紙を反転させるときに便利です。
中心以外の外枠(赤の点線部分)をカットします。
型紙を反転させて反対側もカットします。
同じ要領で後ろ見頃もカットします。
袖も2枚カットします。袖は身頃のように反転させる必要はありません。
「肩合印」のところに印をつけます。この印は袖を見頃につけるときに必要になります。
襟リブも1枚カットします。襟リブも反転させる必要はありません。
肩合印(2ヶ所)と前中心、後ろ中心に印をつけます。
前中心をわかりやすくしておくと便利です。
必要なパーツが準備できました!
3.縫う前の下準備
「伸び止めテープ」を後ろ見頃(裏)の肩に貼ります。
水色の部分が「伸び止めテープ」を貼る場所です。
必要な長さ(肩の長さ)にあわせてテープをカットし、アイロンで接着します。
これで伸び止めテープを貼る作業は終わりです。
アイロンを出しているので、前後身頃の裾、袖の縫い代の合計四か所にもアイロンをかけて折り目をつけておきましょう!
裏側に2.5cm分おってアイロンをかけます。
アイロンで折り目をつけました!
これで縫う前の下準備は終わりです。
4.肩を縫う
前後見頃の肩を中表(表が内側にくるようにする)に合わせて「直線縫い」で縫います。
縫いました!
縫い代端にジグザグ縫いをかけます。
表に返すとこのような状態になります。これで肩の縫い合わせは完了です。
5.袖を身頃につける
袖の縫い代端にジグザグ縫いをかけます。
できました!
予めアイロンで折り目をつけておいた2.5cm分を折って直線縫いをします。
袖口の端から2cmのところを直線縫いで縫います。
先のステッチの5ミリ程度下にもう一本ステッチを入れます。
ステッチがかかりました!
袖を見頃につけます。写真のように置いてください。
身頃の肩の縫い代は後身頃側へ倒します。
肩の部分は肩の合印と身頃の肩を縫い合わせた箇所を合わせます。
直線縫い、縫い代1cmで縫います。
袖がつきました!表に返してきれいに袖がついているか確認!
確認後、縫い代端にジグザグ縫いをして、袖つけは終了です。
6.襟リブを身頃につける
襟リブに印がついているか確認をします。
裁断時に付け忘れた場合は型紙をのせて印をつけます。
半分に折って、縫い代1cmで縫います。
縫いました!!
リブの縫い代はひらきます。
表側にかえして縦半分におります。縫い代は写真のように内側に隠れるようになっていると思います。
襟リブを見頃につけます。「襟リブの前中心と身頃の前中心」というように肩や後ろ見頃も印を合わせていきます。
肩の縫い代は、袖つけのときと同様、後ろ見頃側に倒します。
直線縫いで端から1cmのところを縫います。
リブが付きました!
表に反してきれいに縫えているか確認し、問題がなかったら縫い代はしにジグザグ縫いをします。
好みで襟回りにステッチを入れます。
ステッチが入りました!これで襟リブは完了です!
7.身頃の脇と裾を縫う
身頃の両脇「袖下~裾まで」を縫います。点線の部分です。
袖下の縫い代は袖側、身頃側の交互に倒します。
直線縫いで縫い代1cmで縫います。
きれいに縫えていたら縫い代端にジグザグ縫いをします。これで身頃の脇が縫えました。
次は裾にジグザグ縫いをしていきます。
脇の縫い代は後身頃側へたおします。
縫い代の裾にジグザグ縫いをします。ぐるっと一周かけて完了です。
裾を縫っていきます。まず、裾の縫い代2.5cmを折ります。(最初にアイロンをかけて折り目をつけている部分です
脇の縫い代は後身頃側へたおします。
端から2cmのところを縫います。
1本目のステッチが縫えたら、その5ミリ下にもう一本ステッチを入れます。
表にかえすとほぼ完成です!!
8.仕上げ
袖下の縫い代を後ろに倒してミシンで縫いとめます(青い部分)
一旦、Tシャツを裏返しにします。縫い代は後に倒します。
このような状態でミシンにセットします。
水色の線の部分を直線縫いで2~3回返し縫いをしてください。
縫いにくい部分なのでゆっくり縫ってください。
縫えました!片方の袖も同様に縫います。これでおしまいです!!
最後は、でている余計な糸をハサミできりましょう。
完成
お疲れ様でした!!
いかがでしたか?難しかったでしょうか(*^-^*)たくさんお作りいただけたら嬉しいです。
ゆるTシャツの作り方
はじめる前に準備するもの
・生地
・型紙
・ミシン
・ニット用の糸と針
・伸びどめテープ(ニット用)またはニット用の接着芯を1.2cmぐらいにカットしたもの
<生地選びのコツ>
生地は40/2天竺と同じぐらいの厚みの天竺やミニ裏毛
が適しています。
やわらかく伸びのよいムースニットや接結ニットは大きく仕上がります。テンションが低めのムースニットや接結ニットあれば使用可能です。
1.型紙と生地をカットする・印つけをする
型紙をカットして準備する。
※プリント後に型紙に記載されている5cmスケールが正しいかご確認をお願いします。
生地をカットします。
身頃の「前中心」「後ろ中心」襟リブの「前中心」「後中心」「肩」の部分の印つけを行う。
2.肩に伸びどめテープを貼る
伸びどめテープを用意する。テープは1.2センチ幅ぐらいのもので、肩よりはみ出した部分はカット。糊がついているほうがザラザラした手触り。
後ろ見頃を裏に反して、肩に伸びどめテープを貼る。ザラザラした面と生地とをあわせる。
アイロンでプレスしてくっつける。
くついた!!
3.身頃の縫い代もアイロンで折り目をつける
袖と裾を縫い代分を折ってアイロンをかける。
袖部分の縫い代はこのようになります。
アイロンがかかりました!
4.肩を縫いあわせる
前後見頃を中表にして合わせて肩を縫う。
縫い代1cmで「直線縫い」したのち端を「ジグザグ縫い」する。縫いはじめと縫い終わりは返し縫い。
慌てずゆっくりと。生地は引っ張らないで。
肩が縫えた!
表に返すとこのような状態。
5.袖を縫う
肩の縫い代は後身頃側に倒す。
生地端にジグザグ縫いをする。
両袖ともおこなう。
縫い代分1cmを折り返して、クリップなどでとめる。(先にアイロンで折り目をつけているのでやりやすいはず)
生地端から0.7cmのところを直線縫いで縫う。裏側から縫うと縫いやすい。
縫いはじめと縫い終わりは返し縫い。
縫いにくいところでもあるので頑張って!!
脇の下の縫い代はこのようになる。
両袖が縫えた!
5.脇を縫う
両脇を縫う。
脇下の縫い代部分がちょっと難しい。
縫い代1cmで直線縫い。少しななめから入るイメージで。
直線縫いが終わったら生地端をジグザグ縫いする。
6.裾を縫う
脇の縫い代は後身頃側へ倒す
裾の生地端をジグザグ縫い。
縫い代を2.5cmで折って、待ち針やクリップでとめる。(先にアイロンで織り目をつけているのでやりやすいはず)
生地端から2cmのところを縫う。
慣れない場合は、縫い代側から縫ってもOK。表から縫うと仕上がりがきれい。(写真は表から縫った場合)
上の写真で裾が縫い終わったら、その縫い目の約0.5cm下にもう一本ステッチを入れる。
2本ステッチが入った状態。
裾が縫えた!あともうひと踏ん張り!
7.襟リブをつける
リブを用意します。「前中心」「後中心」「肩」「肩」の四か所にチャコペンで印をつける。
私は前印をこのようにつけています。「F(Front)」
表が内側にくるように半分におる。生地の端から1cmのところを直線縫い。
輪のような状態になる。
リブの縫い代は写真のように割る。
生地を表に返して、縦に半分に折る。(縫い代は内側になる)
印どおしをあわせ身頃に襟リブを待ち針やクリップでとめる。
襟リブの「前中心」身頃の「前中心」を合わせてから、他の場所を合わせてとめていくとやりやすい。
写真のようにミシンにセットするとぬいやすい。
生地端から1cmのところを直線縫いで縫う。
襟リブのほうが身頃の襟ぐりの寸法より短いため、襟リブを気持ち伸ばし気味にぬう。
襟がついた!
ここで綺麗に縫えているか確認!!身頃の生地が変に巻まれていないかよくみてね。
直線縫いがきれいに縫えていたら縫い代にジグザグをかける。
襟の縫い代を落ち着かせるために首回りにステッチを入れてもOK!お好みで。
8.仕上げ 袖下を補強する
補強をしなくても着れますが、より丈夫にするために補強します。
細かい作業になるため、家庭用ミシンで縫いにくい場合は、手縫いでもOK!
オレンジの部分(1~1.5cmぐらい)を補強する。
表からミシンをかける。
ミシンをかけた。1~1.5cmぐらい返し縫をすれば大丈夫。
この箇所は返し縫いを家庭用ミシンですると生地を巻き込んで縫いにくい場所になるため、慣れない場合は手縫いでとめてね。
9.完成です!!
お疲れさまでした!!!完成です!!
思っていたより簡単でしたか?それとも難しかったですか??
たちまちショートパンツの作り方
パンツ部分を作ります
裁断とウエストと裾にアイロンをする
前パンツ2枚・後パンツ2枚・フリル(つける場合のみ)を裁断します。
型紙はパンツのみになり、フリルのサイズは別紙に記載されています!
ウエスト部分の縫い代 3cm と裾部分の縫い代 4cmをアイロンで折ります。
パンツの脇と股下を縫う
はじめに右パンツを作ります。前パンツと後ろパンツを中表に合わせて脇と股下を縫い合わせます。縫い代はロック(1本針3本糸)で始末します。
次に左パンツを作ります。股下と脇を縫うのは右パンツと一緒ですが、左パンツは脇を縫い合わせる際に「ゴム入れ口」を開けて作ります。
上(ウエスト)から 4cmぐらいのところに縫い目ギリギリまで切り込みを入れます。
※ほつれやすい素材(ガーゼなど)はこの場所にゴム入れ口を作らず、ウエストを始末するときにゴム入れ口を作ります。
ロックミシンは切り込みの下から 2枚一緒にかけます。
ゴム通し口ができました。
パンツの裾と股ぐりを縫う
パンツの裾にロックミシンをかけます。
裾は 4cm の二つ折で説明していきますが、お好みで 2cmの三つ折りでも、1cm+3cm の三つ折りにしていただいても大丈夫です♪
裾から 3.5cmのところをステッチします。(左右のパンツどちらもステッチする)
左右のパンツができました。
ひとつは裏にして、もうひとつは表にします。
裏返したパンツに表にしたパンツを入れます。(これで中表で合わさっている状態になっています。)
股ぐりを縫います。補強のために2回縫うと安心です。縫い代はロックで始末します。
ウエストを縫う
ウエストの縫い代にロックをかけます。
縫い代を折って、ウエストから 2.5cmのところをステッチします。
フリルをつける際にこのステッチを目安にしますので、2.5cm 幅を守るようにしてくださいね。
表に返してパンツの完成です!
フリルをつけない場合は、ゴム(51センチぐらい・縫い代こみ寸法)を入れて終了。フリルをつけるときはゴムは入れないでください。
フリル付きの場合
フリル用のパーツを作る
フリルの脇にそれぞれロックをかけます。(合計 4カ所)
中表に合わせて両脇を縫い合わせます。
縫い代をアイロンで割ります。
裾側に来る方は1cmの三つ折り。ウエスト側はロックをかけて1cmの二つ折りにします。
ウエスト側のステッチは端から7ミリにしてください。
ここは上下巻ロックで始末しても可愛いです♪
フリル用の布が完成しました。
フリルをパンツにつける
フリルのつけ位置は、パンツのウエストの縫い目のところにフリルの上(二つ折りしたほう)がくるようにあわせる。
「パンツの脇線・フリルの脇線」を「パンツの中心・フリルの中心」をそれぞれ合わせて待ち針でとめる。
写真のようにひだを寄せていきます。
すこしわかりにくいので下の図も合わせてご覧ください。
だいたい同じぐらいになるようにひだを寄せます。ウエストのゴムを入れるとひだはあまりわからないので厳密じゃなくて大丈夫です!!
ぐるりと一周ひだを寄せてマチち針をうちました。
あともう一息です!!頑張ってください。
パンツを裏にひっくり返して、フリルとパンツを一緒に縫います。
一緒に縫うときは、フリルの2つ折りしたステッチ(7ミリで縫ったところ)の上を縫います。ぐるり一周縫ったら完成です!
フリルが付きました!
ウエストにゴムを通して完成です!
お疲れさまでした!!